あたりまえ・ラボ

福岡の海が見えるステキなまちに暮らしています。まちに関わるお仕事をしています。福津での暮らしや地域づくりの取り組みをゆるゆると紹介します。

夕陽と黄昏時

津屋崎に来てから夕陽と出会うことが多くなりました。

f:id:t-fukui:20161103175250j:plain

今見ている夕日がどこか外国の朝日に変ると考えると、太陽を通して世界は繋がっているんだなとこの地で感じます。

f:id:t-fukui:20161103175244j:plain

地平に沈む夕日は季節や場所によって表情を変えていきます。

f:id:t-fukui:20161103175308j:plain

光の道は美しくも・はかなげです。

f:id:t-fukui:20161103175304j:plain

たそがれ時は空の表情を豊かにします。

f:id:t-fukui:20161103175256j:plain

津屋崎に来てから、夕陽だけでなく。沈んだ後の余韻もただただ眺めていたいと思えるようになりました。たそがれ時は自分の呼吸を整え、感情を落ち着かせてくれます。

1日を無事に終えることができたこと、振り返る余白を与えてくれるこの時間に手を合わせ、明日を迎える準備をします。

大学生のゼミ合宿を受け入れて

8月28日~30日まで東京都市大学都市生活学科コミュニティマネジメントの坂倉杏介先生の3年・4年生のゼミ生24名を対象に、ゼミ合宿を津屋崎を舞台に実施しました。

f:id:t-fukui:20161001095607j:plain
津屋崎に来てはじめて、大学生のゼミ合宿を3日間、コーディネートする経験をさせてもらいました。

1日目は少し長めの自己紹介を行い、ゼミ生同士がお互いをより知る時間を設けました。

f:id:t-fukui:20161001094957j:plain

大学のゼミ室とは違い、津屋崎のゆっくりとした時間の中での自己紹介は普段、ゼミ生同士であまり話すことのない自分の生い立ちや大事にしていること、そのエピソードなどが出てきて、同学年同士の交流だけでなく、先輩・後輩のことを知る機会になり、きっかけがつくれてよかったです。

また、夕方は東京のまちづくりやコミュニティづくりを主に研究しているゼミ生に「みんなの縁側 王丸屋」の場づくりの話を家主の冨永透さんにしていただきました。

f:id:t-fukui:20161001095823j:plain
2日目は大学生が津屋崎に暮らす6人の方々にインタビューを行いました。3日目に、その人らしい姿と言葉をポスターにつくり津屋崎千軒民俗館「藍の家」*1にて発表をするための準備に勤しみました。

取材の様子

f:id:t-fukui:20161001100340j:plain

藍の家では柴田富美子さんが恋と愛の違いを自身の経験を踏まえながら語りかけてくれました。

f:id:t-fukui:20161001100558j:plain

市役所の高崎和也さんは自身が津屋崎で働くに至った経緯や津屋崎に移住者が増えているのはなぜか、津屋崎への想いを熱く伝えて頂きました。

f:id:t-fukui:20161001100812j:plain

民宿の吉田屋のお母さんは津屋崎に来たお客さんのエピソードを伝えてくれました。

f:id:t-fukui:20161001100947j:plain

最終日には藍の家で取材をした方の暮らしやまちに対する想いをグループ毎に発表しました。

今回のゼミ合宿の意図と経緯を説明する坂倉先生。

f:id:t-fukui:20161001101339j:plain

1グループ7分ほどで、それぞれインタビューした方々の話を自分たちの言葉でまとめて、津屋崎に暮らし人たちの魅力を伝えてくれました。

f:id:t-fukui:20161001101235j:plain

インタビューをした、その人らしい姿と言葉をポスターにまとめました。

f:id:t-fukui:20161001101205j:plain

発表を聞いた津屋崎の方々からは、厳しい指摘もありましたが、彼らのために自分たちが感じる津屋崎の魅力を話して頂き、彼らのことを最終的には温かく応援してくれました。

f:id:t-fukui:20161001101450j:plain

最後は藍の家の前で集合写真を撮りました。

f:id:t-fukui:20161001101437j:plain

津屋崎の人の温かさ・魅力を少しでも多く持って帰ってもらえたらいいなと思っています。津屋崎には、大学の研究室では聞けない、そこに暮らす人たちの生き様や魅力を直接聞くことができ、自分たちの生き方やまち、コミュニティを考えるヒントが色々な場にちりばめられているなと改めて実感しました。

10月7日(金)18時00分―2016年10月8日(土)18時00分まで津屋崎のメンバーが東京・芝地区でまちに対する想いや普段行っている取り組みなどを来た人たちと語り明かします。

8日の午後からのアフタヌーンセッション2「フィールドワーク報告会」【会場:ご近所ラボ新橋】にて彼らが津屋崎を訪ね、住民の方々へのインタビューで感じたまちの魅力や自分たちが想い描く理想の社会の在りかたについて話します。 

東京近辺の方々はぜひ足を運んで頂ければと思います。詳しくは下記のURLをご参照ください。

ご近所イノベーション学校

10月も津屋崎に大学生をはじめたくさんの人達が足を運んでくれるので津屋崎の方々の力を借りながら、来た人たちと学び合い、津屋崎の魅力を分かち合っていきたいです。

*1:藍の家の施設、取り組みについてはこちらのURLをご参照ください→

津屋崎千軒民俗館「藍の家」-各施設の概要-施設の紹介-市政情報-福津市公式ホームページ

まわしよみ新聞 20号を迎えて

4月から始めた「まわしよみ新聞」も20号と言う節目を迎えることができました。

f:id:t-fukui:20160926190449j:plain

これまで参加して下さった方々と20号目も新聞記事を切り取っておしゃべりをしながらまわしよみ新聞をつくることができました。

f:id:t-fukui:20160926190554j:plain


この間も、視察で参加してくれた東北の方々、夏休みに親子連れできてくれた方々、道場破りに古賀から来てくれた方など本当にたくさんの人達がまわしよみ新聞に参加してくれました。

男たちのまわしよみ新聞

f:id:t-fukui:20160926190703j:plain

夏休みのまわしよみ新聞

f:id:t-fukui:20160926190759j:plain

もちろん日ごろから参加してくださる地元の方々の存在はとても大きく、続けていくうえでいつも支えられております。

これまでしゃべったことがない人たちと新聞を通してつながることができる、しかも、世代関係なく楽しめる、すごい発明だなと思っています。

20号はあくまで通過点ですので、9月以降も続けてやっています!!

10月は10月2日(日)14時より「まわしよみ新聞」を発明した陸奥賢さんによる、まわしよみ新聞&4年間を振り返るアフタートークをはじめ、九州大学の1年生を対象にした授業にて「まわしよみ新聞」を実施します。ますます、まわしよみ新聞の輪が拡がり、多くの人達の対話の場に私自身も関わらせてもらっています。

毎週実施しているまわしよみ新聞は、明日、9月27日(火)9時30分に「みんなの縁側 王丸屋」にて行います。ぜひ、お時間の合う方は参加してみてください。詳しく津屋崎ブランチのHPをご参照ください。

1000gen.com

日曜日の読書の時間

旧玉ノ井旅館という名の旅館跡が津屋崎千軒の海沿いに建っています。

f:id:t-fukui:20160925210926j:plain

旅館の営業は遠い昔しに止めていて、20年ほど前まで料亭として使われていましたが、今は週末にカフェをオープンしています。

この建物の2階には宴会用の広い大広間があって、時々、大学生や社会人の研修、上映会などに使われています。

f:id:t-fukui:20160925211536j:plain

日曜日の午後は玉乃井旅館で読み貯めていた本を読み返しました。

f:id:t-fukui:20160925211959j:plain

最近、早々に過ぎていく時間と呼応するように肩で呼吸することが多く、上手くチューニングできていない身体の声を聴きながら、矢継ぎ早に過ぎていく時間の針を整えるため、読書をしながらゆっくりと呼吸を整えました。

古代の人達が書き残した古典を読んでいると、当時の人達の息遣いが本を通して聞こえそうです。きっと対話集ということもあるんだろうな。

f:id:t-fukui:20160925212533j:plain

雨の音、バスの音、親子で散歩している声が心地よく、身体に染みわたっていきました。海の音は風と共に音階を重ねていきます。

きっと古代の人達はこんな緩やかな時間を過ごしながら、善く生きること、正義とは何か、を時間の流れも気にせずに答えなき答えを探求していたんだろうなと思ってしまいます。

内容がどこまで入っているのかはわかりませんが(笑)日常の延長線上に時間と身体を緩めてくれる場所があるのだと実感したひと時でした。

ちなみに読んでいた本はプラトンの『国家(上)』(藤沢令夫訳)でーす。頑張って下まで読み切ります!!

糸島「まち×エネ」プロジェクト2016年始動~授業づくり3年目を迎えました~

糸島市立二丈中学校で中学生と大学生とが語り合う授業づくりをはじめて3年目を迎えました。*1

糸島「まち×エネ」プロジェクトは大学生と中学生とが出会い、自分の生き方や地域の未来を考える対話の場をつくりたいと言う想いから二丈中学校の授業に合わせて2013年2月に立ち上げました。「糸島に住む子供達に地元の未来、自分たちの未来を考えるきっかけをつくる」をコンセプトに福岡県糸島市の一貴山・深江地域を中心に活動しています 。

2年間で二丈中学校ではエネルギーの授業、食育、ワールドカフェ、地域の歴史を学ぶ授業などを行ってきました。

2015年度の授業の様子(中学1年生を対象に幸せをテーマにワールドカフェを行いました。)

f:id:t-fukui:20160817193205j:plain

今年の3月まで代表としてメンバーと授業づくりを行ってきましたが今年度からは九州大学教育学部の村岡美紀さんに世代交代を行いました。

彼女は当初から授業づくりに参加していたメンバーで中学生の声に積極的に耳を傾け、生徒たちと真摯に関わってくれました。

f:id:t-fukui:20160817193904j:plain

 村岡さんは代表になり、以下のような想いで授業づくりに臨んでいます。

 「中学生の成長につながるものとは何なのか、大学生の私が授業を行う意味とは何なのか、考えながらもなかなか答えを見つけることができず考える日々です。中学生は子どもでもあり、大人にも近づいているような複雑な時期だと思います。私はそのような中学生に将来を考える特別なきっかけを作っていきたいと思っています。」*2

村岡さんが代表になってはじめての授業が6月25日(土)の午前中、二丈中学校の多目的ホールにて中学3年生を対象に実施されました。

今回は『大人』とは何かというテーマで授業を実施しました。彼からが中学1年生の時にはじめて「大人って何だろう」というテーマで授業を行ってから2年。久しぶりに出会った生徒たちは最高学年に上がり、立派なお兄さん、お姉さんになっていました。

今回のテーマは村岡さん達が「大学生は大人なのか」、「20歳になったら本当に大人と言えるのか」と大学生のメンバーと2月から考え続けてきたテーマでした。 

f:id:t-fukui:20160817194600j:plain 

授業本番は大人と子どもの境目が20歳だとは限らないことを実感してもらい、大人の条件についてより深く考えて貰えるように工夫しました。グループワークに大学生も混じり、生徒たちは大学生の考え方を聴きながら真剣にテーマに向かってくれました。

全体共有の場で生徒たちはそれぞれの切り口で独特な意見を出してくれたり、大人顔負けの哲学を披露してくれたりと、授業を進めながら自分たちの気づきや発見を場に投げてくれました。参加していたメンバーも中学生から新しい発見を得ることができ、たくさんの学びを持って帰ることができました。

f:id:t-fukui:20160817192830j:plain

 大人の条件についてのワークショップの様子

f:id:t-fukui:20160817194604j:plain

 今回は自分もグループワークに入って一緒に「大人の条件」について考えました。当時1年生だった生徒たちと2年越しで話しをしてみて、外見の成長と同時に考え方や生き方にも大きな変化が起きているなと実感しました。

f:id:t-fukui:20160817194609j:plain

次回は9月21日(水)に二丈中学校にて中学3年生と大学生が一緒になって自分の生き方について考えてみよう!というコンセプトで「自分が変わりたいこと・変わったこと」をテーマに語り合います。ワールド・カフェという手法を用いてたくさんの考え方に出会いながら、中学生と一緒になって未来について深めていきます。

現在、9月の授業に向けて準備を進めています。引き続き、村岡さん達の取り組む授業づくりを応援して頂ければと思います。 

9月21日の授業づくりについて詳しくは糸島「まち×エネ」プロジェクトのfacebookページをご参照ください。

https://www.facebook.com/ito.machiene/

*1:2014年度、2015年度の授業づくりの取り組みについてはこちらをご参照ください→糸島「まち×エネ」プロジェクトのホームページ

*2:糸島『まち×エネ』プロジェクトfacebookページより

学際交流カフェ~学びの現場に関わるということ~

6月7日は2015年の7月に引き続き、九州大学大学院地球社会統合学府の修士1年生の講義にて「学際交流カフェ」のファシリテーターを担当させて頂きました。

去年の様子はこちらのURLでまとめています。

isgs.kyushu-u.ac.jp

今年度は参加していた大学院生20名と大学教員を対象に「大学院は何のためにあるのか?」というテーマで、小グループで語り合う、ワールドカフェ形式の授業を行いました。

今回の授業の目的を説明する様子

f:id:t-fukui:20160806212626j:plain

参加していた大学院生や教員は政治や歴史、昆虫の研究など多岐に渡ります。今回は授業の目的(ゴール)を以下のように設定しました。

①多様な分野の人達と交流することで、他の分野のことを知り、部分的に研究に役立てる学びを得る。
②学際的な視野を育むためにたくさん人達と楽しく語り合いながら交流する。
③一緒に研究を深める仲間づくりもしくは一緒に実践していく仲間づくりを行う。

自己紹介の様子

f:id:t-fukui:20160806195346j:plain

それぞれの考えを持ち寄り、対話を積み重ね、問いを深めました。分野を超えての対話は参加していた院生にも普段の同じ分野の人といることが多いので新たな気付きや発見が多かったようです。

テーマについてのグループの対話の様子

f:id:t-fukui:20160806195456j:plain

大学院の目的が社会のためという話しも出ていましたが何より自身の興味のある研究を深めることが好きな人達が多いのだなと話を聞きながら思いました。

大学院で学際性を求められる中で、専門性を育みながら、どこまで幅広い視野で考えられるのか、社会的価値をどうやって創出するのか、それぞれの考えを持ち寄り、大学院の意味を深めました。

留学生も対話の場に参加してくれました。

f:id:t-fukui:20160806195627j:plain

模造紙の板書の様子

f:id:t-fukui:20160806195713j:plain

最後の全体共有ではこれまでの対話を共有してくれました。 

f:id:t-fukui:20160806195751j:plain

グループで書いた内容です。

f:id:t-fukui:20160806195906j:plain 

去年同様、企画の段階から当日のファシリテーターまで関わらせて貰い、私自身も授業の構成や話の進め方など多くの学びを得ることができました。

学際交流カフェに参加していた院生からは以下の様なご意見を頂きました。 

・テーマ設定が良かった.そのおかげで知らない人とも話しやすかった.
・先生までごちゃ混ぜにした空間がとても楽しかった
・他分野の方の意見を聞けたこと
・ワールドカフェは非常にユニークでとても勉強になった
・企画自体が楽しかった
・運営が良かった.昨年よりも良くなった
・茶菓子の準備
・多様な専門性を持っているので,話が面白い
・色々な人と話せることで,刺激を受けた

大学院に入りたての時、あまり他分野の人と関わる機会がなかったので、今回のように分野を超えてまずはそれぞれがどんな背景で大学院にいるのか交流できる場をつくりたいと思い実施してきました。

自分自身もまだ学びの途中ではあるのですが新たなスタートをきった大学院生に対話の機会を作り、大学院で学ぶ人たちの関係をつくることができて本当によかったです。

理想の対話の場と現実に自分がつくってい対話の場とではまだまだギャップがあります。しかしながら、そのギャップも現場をもってみないと気づけないということも実感できました。今回の学際交流カフェでの自分自身の学びを糧にして別の機会に活かしていきたいと思います。

※この授業は「統合的学際教育を基盤とする高度グローバル人材養成プロジェクト」の取り組みで実施した授業です。 

isgs.kyushu-u.ac.jp

世代や職種を超えた人たちが集まる場を目指して~まわしよみ新聞、「みんなの縁側 王丸屋」でやっています~

4月から毎週火曜日に津屋崎ブランチで実施しているまわしよみ新聞。10号という節目を迎え、6月14日からは拠点を新たにオープンスペースの「みんなの縁側 王丸屋」*1にて実施することになりました。

みんなの縁側 王丸屋。

f:id:t-fukui:20160724201155j:plain

世代や職種を超えて、近所のじいちゃんばあちゃんも若い人たちも交わる場に育てていきたいなと思い、拠点を新たにまわしよみ新聞を続けています。 10号から15号までの様子を以下で紹介したいと思います。

第10号 まわしよみ新聞@王丸屋局を発行

6月14日は、まわしよみ新聞をやってみたいというお二人が福岡市内と隣の佐賀県から参加して頂きました。今回は地道に続けていると色々なご縁があるのだと実感した会でした。

f:id:t-fukui:20160724201328j:plain

また、父の日の贈り物の記事を話していると、たまたま歩いてきたおじいちゃんが話に混じってくれて、父の日に何が欲しいですかと聞くと「子どもたちと一緒に過ごす時間が欲しい」と言って話に入ってくれたのが印象的でした。まわしよみ新聞の中にもおじいちゃんの言葉を反映させています。

f:id:t-fukui:20160724201415j:plain

外に開かれた土間で実施することで、内も外もなくなり、誰でもその場に居合わせることができる面白さ体験することができました。

f:id:t-fukui:20160724201443j:plain

第11号まわしよ新聞@王丸屋局を発行

6月21日は宮城県大崎市から視察に来た方にも参加してもらい、地元の方から小学生まで合計10名でのまわしよみ新聞となりました。津屋崎ではじめて3通りの新聞ができました。

f:id:t-fukui:20160724201822j:plain

大崎の方が福岡は湿度が高く熱いという天気予報の記事を挙げていてて福岡の人ならこの時期は梅雨で当たり前で触れることもないので改めて同じ日本でも季節は違うのだなと感じました。

f:id:t-fukui:20160724201906j:plain

小学生や地域のおじちゃんも参加してくれたことで相互に刺激し合いいなが、おしゃべりできてよかったです。

f:id:t-fukui:20160724202015j:plain

この日、完成した「まわしよみ新聞」

f:id:t-fukui:20160724202200j:plain

第12号 廻し讀み新聞@王丸屋局を発行

6月28日は地元の方、前回福岡市内から参加した方を含め4人でまわしよみ新聞を行いました。

f:id:t-fukui:20160724202147j:plain

今回は博多の山笠の新聞記事を参加者が取り上げ、津屋崎でも7月16日と17日に開催された山笠の話で盛り上がりました。山笠に何十年も携わっている津屋崎の方が参加してくれていたおかげで津屋崎の山笠の歴史に触れることができました。 

f:id:t-fukui:20160724202406j:plain

第13号 まわしよみ新聞@王丸屋局を発行

7月12日は8名の参加者と一緒にまわしよみ新聞を行いました。今回はゼミ旅行の下見に来た大学生や福岡市内からまわしよみ新聞をしてみたいという方が参加してくれました。

f:id:t-fukui:20160724202513j:plain

普段、何気なく読み飛ばしてしまうコラムや記事、なかなか気になってているけど身近な人たちには話しにくい選挙の話などを、参加者同士でざっくばらんに語り合いました。

新聞を読む様子

f:id:t-fukui:20160724202721j:plain

おしゃべりの様子

f:id:t-fukui:20160724202804j:plain

2つのまわしよみ新聞ができたのそれぞれのグループでどんなことを取り上げたのか紹介してもらいました。

f:id:t-fukui:20160724202853j:plain

なんと、この日、まわしよみ新聞に参加した方が翌日には「ほんやカフェ にじいろ」にて実施。毎週水曜日14時から「ほんやカフェ にじいろ」にてまわしよみ新聞を行っています。にじいろさんの取り組みについてはこちらのURLをご参照ください。

https://www.facebook.com/cafe.nijiiro/?pnref=story

第15号 まわしよみ新聞@王丸屋局

7月19日は「みんなの縁側 王丸屋」にて5名の参加者と一緒にまわしよみ新聞を行いました。今回は男だけらけのまわしよみ新聞となってしまいました(笑)

とても味のある会になりました。

f:id:t-fukui:20160724203017j:plain

津屋崎の山笠の話を中心に、選挙の看板が必要か否かの話や高速道路での自動運転が果たして安全なのかなどそれぞれネタを持ち寄りながら語り合いました。

f:id:t-fukui:20160724203117j:plain

 この日、発行した「まわしよみ新聞」

f:id:t-fukui:20160724203159j:plain

15号までやってみて気づいたこと

 参加した人たちそれぞれ関心や価値観は違うと思うのですがお互いがそれぞれ立場を認め合い、それぞれに気づきや発見があるまわしよみ新聞は何度やってみても楽しいです。

まわしよみ新聞をやってみたいと津屋崎の外からまわしよみ新聞に参加する方がいたり、視察で参加してくれる方、大学生など色々とな人たちがここに足を運んでくれました。

また、まわしよみ新聞に地元の方もふらっと参加してくれたりと、「みんなの縁側 王丸屋」のオープンスペースがたくさんの縁を結びつける場となっていました。

まわしよみ新聞を通じて世代や職種を超えた人たちが集まる場ができ、参加した人同士でこれまで気づかなかった価値観や出会いがたくさん生まれております。

次回は・・・

7月26日9時30分も「まわしよみ新聞」を「みんなの縁側 王丸屋」にて行います。縁側のスペースでゆるりとやっています。小中学生が夏休みに入っているので、津屋崎に住む方々と小中学生とでまわしよみ新聞を実施できるように準備を進めています。

場所や日時について詳しく津屋崎ブランチのHPをご参照ください。

1000gen.com

 

*1:みんなの縁側 王丸屋・・・その昔、旅館や燃料店を営んでいた築140年の古民家を、みんなが楽しめてのんびりできるスペースとして只今完全不定期でオープンしています。今は地域の祭りの時のイベント会場だったり、大家の透が気まぐれで企画をしたりしています。