あたりまえ・ラボ

福岡の海が見えるステキなまちに暮らしています。まちに関わるお仕事をしています。福津での暮らしや地域づくりの取り組みをゆるゆると紹介します。

津屋崎「まわしよみ新聞」~100号だよ拡大号~イベントのお知らせ

2016年4月から毎週水曜日に「みんなの縁側 王丸屋」にておしゃべりと交流を楽しむ場として続けてきた、まわしよみ新聞が6月に100号を迎えます。


いつもは毎週水曜日に開催をしているのですが100号は多くの人と一緒に作りたいと考え、6月3日(日)の13時30分より開催します。この日はこれまでのまわしよみ新聞100号分も振り返ります。


地元の方々の参加をはじめ、遠くは東北や長野など福津以外からの参加、小学生から大学生まで老若男女、本当にたくさんの方々との出会いがありました。
これまで参加した方も、はじめて参加する方も大歓迎です。お時間の合う方は一緒に楽しみましょう。


※3日に来れない方も毎週水曜日9時30分より、まわしよみ新聞を発行しておりますのでお時間が合えば足運んでみてください。次回は5月30日(水)9時30分から6月も毎週水曜日に行っています。

www.facebook.com

まわしよみ新聞93号発行しました。

93号はいつもメンバーで楽しく語り合いながら、まわしよみ新聞を作成しました。いよいよ100号まで残り7号です。

f:id:t-fukui:20180508222213j:plain

新聞に出ている占いや全国一斉テストにも物申す!!まわしよみ新聞を続けていると新聞に対するツッコミにもキレが増します。

f:id:t-fukui:20180508222216j:plain

今回は地域での自動車運転の是非や制服の歴史、日本の長寿がどこのまちかなど幅広い話題が出揃いました。

f:id:t-fukui:20180508222218j:plain

仲良し3兄弟です(笑)

f:id:t-fukui:20180508222221j:plain

色合いや絵のポップさを意識した号となりました。

f:id:t-fukui:20180508222227j:plain

次回は明日、5月9日(水)9時30分より「みんなの縁側 王丸屋」にて開催します。

津屋崎のまわしよみ新聞について詳しく津屋崎ブランチのHPをご参照ください

1000gen.com

 

よっちゃん祭2日目(最終日)

よっちゃん祭の楽しみ方は人それぞれ。

津屋崎千軒の様々なおすすめスポット写真をもとに指定箇所を回りながら文字をそろえる「そーつこー企画」。この企画にチャレンジしてくれる人も2日目は増えて、親子で楽しんでくれましたf:id:t-fukui:20180506210559j:plain

今回のそーつこー企画の景品は地元の方々と一緒に考え、モマ(ふくろう)の缶バッチにしました。

f:id:t-fukui:20180506210807j:plain

2日目は韓国の練り歩きもあって見ていて、とても楽しかったです。

f:id:t-fukui:20180506211033j:plain

21回、様々な物語を重ねながら続くお祭りは今回も津屋崎のまちの雰囲気と往来する人たちが溶け合いステキなひと時になりました。

2日目は、ゲリラ的にまわしよみ新聞を来ていた人たちとで楽しみました。

f:id:t-fukui:20180506211206j:plain

色々な過ごし方があっていいお祭り。来た人たちともおしゃべりしながら、ゆるゆると程よい感じで「よっちゃん祭号」として発行しました。

f:id:t-fukui:20180506211224j:plain

お天気に恵まれた2日間のよっちゃん祭も無事に終わりを迎えることができました。

f:id:t-fukui:20180506211248j:plain

よっちゃん祭の当日の様子についてはfacebookページでも紹介されています。こちらもご参照ください。

https://www.facebook.com/tsuyazakisengen.yocchansai/

よっちゃん祭1日目

津屋崎千軒一帯を舞台にまちが賑わう「よっちゃん祭」。

第21回目を迎える今年も4月21日(土)と22日(日)の2日間、開催をしました。

『よっちゃん祭』は20年前に津屋崎千軒の古き良き街並みを活かした祭りを開催しようと、地域住民主体で始められた手づくりイベントです。

寄っちゃんさい、と(新酒のかほりに)酔っちゃんさい、との想いが込められています。そんな津屋崎の文化を色濃く表現する交流とおもてなしの祭りとなっています。

毎回、テーマ決めから当日の運営まで老若男女、津屋崎に住む人、関わっている人、たくさんの人達が集まってつくっています。

今年のテーマは「そーつこー津屋崎」になりました。「そーつこー」とはこの辺りの方言で、「歩き回る」という意味です。

最後の打ち合わせの様子

f:id:t-fukui:20180504203426j:plain

4月21日の様子です。開始の挨拶もほっこり笑顔で和む場となりました。

f:id:t-fukui:20180504203521j:plain

豊村酒造の母屋では地元の人達が踊りや演奏を披露しました。

f:id:t-fukui:20180504204015j:plain

尺八の演奏もステキでした。

f:id:t-fukui:20180504204034j:plain

小学生は子ども山笠でまちを駆けめぐり、中学生達は祭りを楽しみながら地元のお母さん達とお手伝いをしている。

f:id:t-fukui:20180504204249j:plain

趣のある酒蔵には子供たちがつくった山笠と絵を展示しました。

f:id:t-fukui:20180504204306j:plain

人の関りの分だけ、たくさんのドラマが生まれています。地元の人達と積み重ね続けて21回目を迎えるお祭りです(2日目に続く)。

消防団を5年終えて思うこと

糸島市の雷山分団と福津市の第3分団と二つの市を跨ぐ分団に入団して合わせて5年が過ぎました。4月から6年目を迎えています。

5年前、入団した最初の月に大学院生が消防団に入団するのは珍しいという事で西日本新聞に当時の班長と一緒に紹介してもらいました。

f:id:t-fukui:20180501223225j:plain

最も身近な自治(政治学)の研究を、地域に根差して実践しながら行いたいと福岡県糸島市に住み始めて1年目が終わるころ。当時の区長さんからこの行政区では消防団に入る人が6年も出て来ておらず、若い人たちも中々、見つけきれん。地元の若い人が入団するきっかけが欲しいと入団を打診されました。

もっと地元に深く関わりたいと思っていたのと、よそ者になかなか声がかからない話なので嬉しくて、二つ返事で答えました。

その後、先輩たちから本当に入って大丈夫なのかと何度も確認され、大丈夫ですよとさらっと答えたのですが消防団の仕事の大変さを理解するのはそれから少し先のことでした(笑)

この新聞が載った数日後に分団長と初めて顔を合わせたのですが「新聞に載ってたやつやな、俺が映っとらんぞ」と冗談交じりに歓迎して貰い、団員からも九大生で覚えられるほろ苦いデビューでした。先輩に杯を返しながら飲み交わす返杯の文化を知ったのもこの時でした。

消防団では操法大会のサポートや春や秋の火災訓練、出初式など出毎に顔を出す中で名前で言って貰える人も徐々に増え、それぞれの消防団に入った経緯や地元への想いをたくさん聞くことができました。

地元を守る人たちの生き方に触れると同時に、消防団の大切さを身にしてみて理解できた貴重な経験でした。何より有事の際に身体をはって動く存在が頼もしかったです。

一番最初に教えてくれた班長、そこで出会った消防団の先輩たちにはその後、公私ともに色々な場面でお世話になりました。

糸島の中学生に地元で働く大人たちの生き方を知って欲しいと、中学生向けに冊子の制作をクラウドファンディングを使って資金を集めた際には、地域が違うにもかかわらず、当時の地元の班長代表が糸島の子供たちに地元で働く選択肢が生まれたらとご支援を頂きました。

f:id:t-fukui:20180501230037j:plain

班長は福津から縁あって移り住んでいて糸島で根差して仕事をしている方でした。それまで、きちんと話したこともなかったのですが、他所から来て苦労してきたからこそ応援したいという思わぬ先輩の心意気に感動し、心が震えました。

この先輩以外にもこのプロジェクトでは多くの団員の方から応援の言葉や支援をしてもらい、この冊子制作も上手くいくことができました。取り組みについては下記のURLをご参照ください。

faavo.jp

また、糸島の広報誌にも紹介して貰い、自分が何をしている者なのか理解してもらえるきっかけがうまれ、地域の方からも温かい応援の声をかけてもらえるようになりました。糸島市からも応援してもらいおおいに勇気づけられました。

2013年5月号の糸島市広報誌。

f:id:t-fukui:20180501225558j:plain

2013年4月から2016年3月までの3年間、地域を陰ながら守っている消防団の方々の心意気に触れ、この入団をきっかけに糸島で取り組むうえでも多くの活動の機会を頂くことができました。

その後、2016年4月に福津市に移住してきてからも暮らしている集落の団員の方が移住してくるタイミングで定年で抜けるのと重なり4年目の消防団福津市で迎えることになりました。

福津市第3分団に入団。この分団は福津市の中でも小規模の分団で雷山分団は60名近くいたのですがこの分団は団員合わせて20名。先輩の顔と名前もすぐに覚えることができる、アットホームな分団です。

f:id:t-fukui:20160602185600j:plain

これまで、ポンプ車を扱う事はなかったのですポンプ車の操作が基本(写真奥の車)。

火事があった時に前線に立つことがあるからです。糸島にいた頃の班は町中だったのもあり、消した後のフォローやその後の対応を先輩たちから学びました。

福津ではこの間、火事の現場に何度か居合わせたのですが消防団員が駆け付け、放水をする現場を見てきました。いかに早く水を送れる場所を見つけ放水をするか、火が目の前に迫る命がけの現場に出会うことも何度かありました。

火事への対応や扱う機材、文化の違いを二つの分団を体験してきたからこそ理解できることがたくさんあります。その中で、地域を想う気持ちや有事の際に駆けつける想いは共通だなとしみじみと感じます。

お世話になっている津屋崎の地で、今年度は団歴相応の技術を身に着けることができるように励みたいと思います。

まわしよみ新聞92号発行しました。

91号で様子だけ見に来ていた小学生が今回はなんと休みの日と言う事でまわしよみ新聞に参加してくれました。

f:id:t-fukui:20180429220452j:plain

続けていると新たな出会いが起きるのがまわしよみ新聞の魅力です。大人たち顔負けの知識と視点で話し合いに参加してくれました。

f:id:t-fukui:20180429220604j:plain

今回は福岡で食べられている資さんうどんが全国展開する話や宗像の世界遺産をどう活用するのか、留学生の働かせ過ぎの問題、ナスカ絵の近くで新たな絵が発見された話などご当地の話から世界の話までワールドワイドに往復しながら楽しみました。

f:id:t-fukui:20180429220714j:plain

編集の様子。f:id:t-fukui:20180429220908j:plain

90回積み重ねてきた中で質の高い作品となりました。この号はとても良い出来だったので王丸屋に常設して貼っています。

f:id:t-fukui:20180429220900j:plain

集合写真も楽しくぱしゃり。

f:id:t-fukui:20180429221117j:plain

小学生の彼は休みの時はまた来たいと言ってくれているので、またおしゃべりできるのが楽しみです。

次回は5月2日(水)9時30分より「みんなの縁側 王丸屋」に開催します。5月も毎週水曜日はまわしよみ新聞を発行していきます。

 

皆さんとおしゃべりと交流の時間を楽しく過ごせたらと思います。お時間の合う方は足を運んで下さい。

「まちの縁側 つなぎや」が閉店しました

3月17日は糸島時代に住んでいた地元の方々と「まちの縁側 つなぎや」の物品の撤去作業を行いました。

f:id:t-fukui:20180423224936j:plain
2012年から4年間、福岡県糸島にて地域の方々のお力を借りながら住みながら地域で場をつくる活動を行ってきました。

活動の詳細についてはつなぎやのHPをご参照ください

www.facebook.com

つなぎやは子供達の学びの場として使われてきました。

f:id:t-fukui:20180423225045j:plain

また、地域の方々・大学生の交流の場にもなっていました。

f:id:t-fukui:20180423225223j:plain

次に移り住む学生まで決まっていたのですが残念ながら大家さんの都合で閉店することになりました。

たくさんの人達に受け取ってきたもの達が新しい人たちに引き取られていきました。

f:id:t-fukui:20180423225403j:plain

f:id:t-fukui:20180423225618j:plain

受け渡しをする中で、それぞれのものの物語を思い返しながら糸島で暮らしていた頃に出会った人なり情景を思い返していました。

f:id:t-fukui:20180423225641j:plain

地元の中学生・大学生たちと看板は一緒につくりました。

f:id:t-fukui:20180423224951j:plain

看板の設置は地域の方と一緒に行いました。

f:id:t-fukui:20180423225126j:plain

糸島での様々な出会いや経験は4年間は自分の人生を変えるほどのたくさんの経験をさせて貰い、今でも糧となっていきています。

f:id:t-fukui:20180423225327j:plain

この日は飲み仲間でもあり、公私ともに支えてくれた「おやじの会」の皆さんが閉店するからと撤去作業を手伝ってくれました。

地元の方々に支えられてきたことをしみじみと感じます。

f:id:t-fukui:20180423225435j:plain

今まで温かく応援して頂き、ありがとうございました