あたりまえ・ラボ

福岡の海が見えるステキなまちに暮らしています。まちに関わるお仕事をしています。福津での暮らしや地域づくりの取り組みをゆるゆると紹介します。

遅くばせながらの新年の目標と誕生日を迎えて

1月10日に30歳を迎えることができました。既に誕生日から3か月がたっていますが当時を改めて振り返りながら記事を書きます。

f:id:t-fukui:20180411230512j:plain

年を重ねるとのと同時に出会う人たちも増え、多くの方にお祝いの言葉を頂き、本当に嬉しかったです。この日はまわしよみ新聞と重なり、ラッキーセブンが並ぶぞろ目の号を発行でき、目出度い日が重なりました。

f:id:t-fukui:20180411230658j:plain

この日は大好きなすき焼きといちごショートケーキをたくさん食べ、プレゼントまで貰い幸せいっぱいでした。

f:id:t-fukui:20180411230835j:plain

30歳は論語で言うところの「而立」。今年の目標は「律志挑戦」にしました。まちづくりのファシリテーターとして自ら業を立てるように、これまで経験してきたことや学んできたものをしっかりと積み重ね、30と言う節目にまた新たな挑戦を自分を律しながら進めていきます。

f:id:t-fukui:20180411230930j:plain

多くの方々と共に仕事でも活動でも、これまで以上に密な関係をつくっていきたいと考えています。新たな企ても考えておりますので楽しみにしておいてください。

これまで以上に活動範囲を広げたいと考えておりますので、話を聴きたい方々、またお会いしたい方々にお声かけさせてもらいます。私と話をしたいという方は気軽に声をかけてください。津屋崎に来たいという方もウェルカムです(^^)/

今年も4分の1が過ぎましたが引き続き、よろしくお願いします。

まわしよみ新聞の取材と全国サミット

3月16日は、まわしよみ新聞の生みの親、陸奥賢さんがまわしよみ新聞の本の制作のため津屋崎に取材に来てくれました。

f:id:t-fukui:20180409224736j:plain

学校や公民館、研修等々全国各地で発行している中、津屋崎の取り組みも数多くの事例の中から選ばれて紹介して頂けることになりました。

まわしよみ新聞との出会いから、常連さんたちと一緒に津屋崎でのまわしよみ新聞の2年間を振り返り、陸奥さんに伝えました。

毎週水曜日に「みんなの縁側 王丸屋」で続けてきたまわしよみ新聞は91号を迎え、発行した数は100を超えます。

これまでに遠くは東北・関東・信州、広島から参加してくれた人達。気になって飛び込みで参加してくれた地元の方々。まわしよみ新聞を自分の地域でやってみたいとお試しできた方などなど、0歳から80歳まで老若男女、職種を問わずたくさんの人達とおしゃべりを楽しみながら積み上げることができました。

まわしよみ新聞は続けていく中でたくさんの物語を重ねながら融合していくのだと気づかされた2年間でもありました。

続けていく中で心が折れそうなこともありましたが、津屋崎には自分以外にも主催できる編集長がたくさんいてその人たちに支えて貰い、みんなで作り上げています。

全国の地域の事例の中に、津屋崎の取り組みも紹介されるので陸奥さんがどんなご紹介をするのか、とても楽しみです。6月に出版の予定ですので楽しみにしておいてください。

また、17日は西日本新聞社の本社で、第4回まわしよみ新聞全国サミットが開催されました。全国各地でまわしよみ新聞を通してステキな場をつくっている人達に出会い、刺激を貰いました。たまには外に出て交流するのもいいですね。

f:id:t-fukui:20180409225426j:plain

この日は青森県の日刊紙「東奥日報」の記事を取り上げ、参加した皆さんと作成しました。

f:id:t-fukui:20180409225459j:plain

できたそれぞれの記事を見せ合いながら大盛り上がり。

f:id:t-fukui:20180409225445j:plain
6月のはじめには100号を迎える津屋崎のまわしよみ新聞、これからどんな展開になっていくのか楽しみです。

次回は4月11日(水)9時30分より「みんなの縁側 王丸屋」に開催します。皆さんとおしゃべりと交流の時間を共に楽しく過ごせたらと思います。
津屋崎のまわしよみ新聞について詳しく津屋崎ブランチのHPをご参照ください

1000gen.com

まわしよみ新聞91号発行

2016年4月から毎週水曜日に津屋崎でまわしよみ新聞を発行し続けて3年目を迎えました。

f:id:t-fukui:20180408234333j:plain

100号まで残り9号、今回は4月から中学生になる常連さんも話し合いから駆けつけて、東京オリンピック競技のコーナーをデザインしてくれました。

タイトルとオリンピックコーナーを担当する親子共演。

f:id:t-fukui:20180408234418j:plain

100号の記念号は6月の前半に企画を考えています。また、内容が決まり次第、ご案内をさせて頂きます。

今回は自動ブレーキって本当に安全なのか、カジノのが日本でできて大丈夫なのか、マイナンバーを使っての地域通貨は地域に浸透するのか、小中学校の2学期制と3学期制ってどちらがいいのかなどなど笑いあり、まじめな話ありの語り合いの場になりました。

f:id:t-fukui:20180408234629j:plain

編集作業にも力が入ります。

f:id:t-fukui:20180408234630j:plain

地元の中学生が地域で大活躍です。

f:id:t-fukui:20180408234634j:plain

恒例の集合写真。

f:id:t-fukui:20180408234639j:plain

中学生と共に作成した春休みのまわしよみ新聞です。

f:id:t-fukui:20180408234642j:plain

次回は4月11日(水)9時30分より「みんなの縁側 王丸屋」に開催します。皆さんとおしゃべりと交流の時間を共に楽しく過ごせたらと思います。

津屋崎のまわしよみ新聞について詳しく津屋崎ブランチのHPをご参照ください 。

1000gen.com

 

同想会はじめました

世の中が劇的に変わっていくかもしれない10年後、20年後。これからの未来がどうなるか誰も答えを知らない。

自分たちの働きかけ次第で変わる余白があるからこそ、行政・民間・教育などの分野関係なく、むしろ分野を超えて同じ時代を豊かに生きるためにつながり、何か化学反応を起こしていきたい。

昨年11月に2030年の未来を一緒に考え合ったメンバーとその後、それぞれの現場でどんなことを感じたり、実践しているのか共有する場として20代、30代の同志と新たな仲間と共に「同想会」を1,2か月に一回、開くことになりました。

t-fukui.hatenablog.com

第1回目の同想会の様子

f:id:t-fukui:20180407140830j:plain

初の開催は博多の「はじめの一歩」というゴマサバの美味しい居酒屋で開催しました。

f:id:t-fukui:20180407140825j:plain

多種多様な業種の人達がどんな経緯や想いで今の仕事や取り組みをしているのか、お互いの自己紹介も含めて語り合うことができました。

f:id:t-fukui:20180407140833j:plain

第2回目は「藁の火 」にて、新たなメンバーと共に自己紹介や新たな企画をブラッシュアップする場になりました。

f:id:t-fukui:20180407140906j:plain

小さな火を灯していこうと今回の会場を仲間が見つけてくれました。

f:id:t-fukui:20180407140909j:plain

新たな顔ぶれと共に、それぞれの生い立ちや取り組み、最近のことなどざっくばらんに語り会い、楽しくも濃い時間となりました。まだまだ掘り下げたいぐらいみんな引き出しが多くて時間が足りませんでした。

f:id:t-fukui:20180407140911j:plain

 次回は5月の連休明けに開催の予定です。

オンライン読書会とお花見

月に1度、宮崎と鳥取、福岡の仲間でリモート読書会を行っています。

去年は『いま世界の哲学者たちが考えていること』(著:岡本裕一朗,ダイヤモンド社)を仲間と読み進めました。そして、各章のテーマとなった「人工知能」や「バイオテクノロジー」、「経済」、「資本主義」、「環境問題」を取り上げ、それぞれのテーマ毎に語り合いました。

語り合った内容については友人がブログで紹介しています。文字をおこして、読み応えのある内容になっておりますので良ければ目を通してみてください。

note.mu

「哲学」と聞くと人生について小難しく深めていくイメージがありますが、世界の哲学者達は加速していく科学や社会について、身近な問いから世界のことまで我々がどう向き合っていけばいいのか様々な観点から、その応答をしています。

読書会では、哲学者の議論を基に、例えばですがバイオテクノロジーの章では不老不死になったら何をするか、生まれる前に特異な能力を操作されて生まれた人はどうなるのか、などなど本の中で紹介されている議論や考え方で気になった問いを更に深めています。

また、今年は本を読んで語るだけでなく、本で紹介されている内容を実際に試してみるオンラインワークショップも実施しました。

私たちは学校教育などで質問に対する最適な答えを導くための訓練はたくさんし実践してきましたが、「問い」を自分自身でつくる鍛錬は余り学んできていません。

今回はダン ロスステイン、ルース サンタナ、吉田 新一郎 (訳) (2015年9月)『たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」』新評論の質問づくりのワークショップを参考に18歳の選挙権をテーマに問いをつくるワークを実施しました。

f:id:t-fukui:20180406173741j:plain

この日は本のテーマで紹介されている「拷問は正当化できる」という命題について問いを考えました。

f:id:t-fukui:20180406173757j:plain

 模造紙やボードの代わりにネット上の掲示版に書き込む形で工夫しながら進めていきました。詳しい流れなどは本にも書いておりますので、ぜひ手に取ってもらえると嬉しいです。遠く離れていても仲間と問いをつくり出す場はできるのだと実感できた豊かな時間となりました。

最近はお花見の時期に合わせて4月以降の読書会で使用する本を桜満開のもと、それぞれのプレゼン形式で話して貰い、選定しました。

f:id:t-fukui:20180406173829j:plain

9冊の本が候補に挙がりました。4月以降の読書会では名著を読み進めながら、小説や芸術を語り合うチャレンジをしていきます。

f:id:t-fukui:20180406191711j:plain

この日は本の話しだけでなく、仕事のことやプライベートで気になったことを気さくに語り合いました。

f:id:t-fukui:20180406193544j:plain

オンラインとリアルで往復し合える仲間に感謝です。

f:id:t-fukui:20180406173836j:plain

4月は梅棹忠夫著書の『日本とは何か-近代日本文明の形成と発展』を語り明かします。日本の文明がどうやって形成され発展してきたのか、梅棹先生の本を参考に日本に生きる私たちの価値や文化を照らし直していきます。

まわしよみ新聞、90号目を迎えました

まわしよみ新聞を2016年4月6日から津屋崎の「みんなの縁側 王丸屋」で発行してから2年。

毎週水曜日に積み重ねてきた「まわしよみ新聞」が3月28日(水)の開催で90号目の発行となりました。

f:id:t-fukui:20180401101416j:plain

記念すべき90号には、第4回全国まわしよみ新聞サミットで出会った広島の方が中国新聞を持参して広島から参戦してくれました。

f:id:t-fukui:20180401101420j:plain

広島のことが津屋崎で知れる、そんな場に参加した人も興味津々。いつも参加している方々と全国との繋がりが益々、濃くなってきています。

この日は自己紹介とおしゃべりの時間だけであっという間に時間が過ぎてしまいました。

f:id:t-fukui:20180401101423j:plain今回は九州の人は花見に酒が大好きなのはなぜなのか、広島球場全体が赤い話。

また、地元津屋崎の暮らしの問屋の古橋さんの移住に至る人生談や全国各地で天気予報の表現の違いあるんなだなぁ、などなど話題も内容も濃い濃い時間となりました。

それぞれの地域で当たり前だと思っていることも場所が違えば新たな発見や気づきとなるそんな時間を体感できます。

f:id:t-fukui:20180401102123j:plain

編集の様子。

f:id:t-fukui:20180401101428j:plain

話題が多岐に上りましたが上手く料理されました。

f:id:t-fukui:20180401101433j:plain

今回も笑顔の絶えない、充実した時間となりました。

f:id:t-fukui:20180401101413j:plain

今月も毎週水曜日にまわしよみ新聞を行います。次回は4月4日(水)9時30分より「みんなの縁側 王丸屋」に開催します。
皆さんとおしゃべりと交流の時間を共に楽しく過ごせたらと思います。春休みの小中高大生は大人と新聞を通しておしゃべりする場として活用して欲しいです。

津屋崎のまわしよみ新聞について詳しく津屋崎ブランチのHPをご参照ください

1000gen.com

春といえば「よっちゃん祭」です。

津屋崎千軒一帯を舞台にまちが賑わう「よっちゃん祭」。

今年も4月21日(土)と22日(日)の2日間、開催をします。

f:id:t-fukui:20180329124440j:plain

去年、20回目の節目を迎え、21回目となる今回。

今年の1月から実行員のメンバーでテーマ決めや企画などを進めています。

地元の中学生も実行員としてメンバーに入ってくれています。

f:id:t-fukui:20180326210332j:plain

『よっちゃん祭』は1990年代の後半に津屋崎千軒の古き良き街並みを活かした祭りを開催しようと、地域住民主体で始められた手づくりイベントです。

寄っちゃんさい、と(新酒のかほりに)酔っちゃんさい、との想いが込められています。そんな津屋崎の文化を色濃く表現する交流とおもてなしの祭りとなっています。

毎回、テーマ決めから当日の運営まで老若男女、津屋崎に住む人、関わっている人、たくさんの人達が集まってつくっています。

f:id:t-fukui:20180326210337j:plain

今年のテーマは「そーつこー津屋崎」になりました。「そーつこー」とはこの辺りの方言で、「歩き回る」という意味です。

f:id:t-fukui:20180326210339j:plain

いよいよ本番まで1ヵ月を切りました。チラシもでき、企画も出そろってきました。

f:id:t-fukui:20180326210359j:plain

ぜひ、4月21日と22日のため、今からスケジュールを空けておいてください!!

「よっちゃん祭」の今年の企画やこれまでの様子など詳しくはよっちゃん祭のfacebookページをご参照下さい。

www.facebook.com